みんなのタンチョウ
¥1,000
タンチョウにスポットを当てた1冊。 タンチョウの生態などの学術的な部分だけではなく「タンチョウとふれあうにはどうしたらよいか」という視点に立って平易にまとめられています。 野生生物情報センター 発行 正富宏之 監修 B5判 87頁 1991年3月31日 発売
極東の鳥類35A ロシアのシマアオジ
¥1,000
ロシアのシマアオジの生態や分布についてまとめられた1冊です。 藤巻裕蔵 訳・編集 B5判 28頁 2018年 発売
極東の鳥類32A 論文集シマフクロウ
¥1,000
ロシアのシマフクロウについてまとめられた論文集です。 藤巻裕蔵 訳・編集 B5判 96頁 2015年 発売
ぼくらの自然あそび
¥300
自然の中で楽しく遊べる1冊。 ただし自然の解説書ではないため答えは掲載されていません。 ご自身で自然の中から答えを見つけましょう! エコ・ネットワーク 編集 A5判 20頁 1996年3月 発売
私たちの探鳥会 グラフと表でみる探鳥会50年の記録
¥1,320
北海道野鳥愛護会の50年の記録が1冊にまとめられています。 過去から現在までの野鳥の動向がグラフと表で地区ごとにまとめられている貴重な1冊です。 北海道野鳥愛護会 発行 A4判 155頁 2021年3月25日 発売
札幌のバードウォッチング
¥500
# 札幌のバードウォッチング 美しい札幌と札幌から日帰り圏のバードウォッチングを楽しむための必携ガイドです。本書では、札幌の豊かな自然環境を背景に、多様な野鳥の存在とその観察の魅力を深く掘り下げています。さらに、バードウォッチングを始めてみたい方に向けてのハウトゥ情報も充実しており、実践的なノウハウが満載です。 本書を通じて、札幌の四季折々の景色の中で、野鳥との出会いを楽しむ方法や観察スポット、そして観察時の注意点などが詳しく解説されています。初心者から経験者まで、幅広い層に向けた内容で、自然を感じる機会を提供します。 40年前の書籍ですが、現在と見られる鳥の違いなどもあり、その過程を知れる楽しみも。 こちらは「エコ・ネットワークのおみせ」特別価格で900円が500円となります。 ※古い書籍のため傷、汚れ等がありますことをご理解の上、ご購入願います。 日本野鳥の会札幌支部 発行 B6判 157頁 1983年5月10日 発売
たたかう地理学
¥3,520
# たたかう地理学 私たちの生活に深く根ざした地理に焦点を当て、さまざまな観点からその魅力と重要性を探る一冊です。環境問題から都市計画、文化的な側面まで、多様なテーマが扱われており、知識を深めることができます。特に、地理が私たちの日常にどのように影響しているのか、具体的な事例を通して理解を深めることができる内容です。 本書では、幅広い年代の読者に向けて、地理学の基本的な概念や重要性がていねいに解説されています。実践的な学びが詰まっているため、学校の授業だけではなく、日常生活にも役立つ知恵が得られることでしょう。 知識を得ることや意識を高めるための貴重なリソースとなります。 小野有五 著 A5判 392頁 2013年4月11日 発売
ダムがムダな理由 洪水と飲み水の話 時のアセスメントと松倉ダム
¥1,650
# ダムがムダな理由 洪水と飲み水の話 時のアセスメントと松倉ダム 私たちの生活に欠かせない水の供給や洪水対策に関する重要な問題を探る一冊です。本書では、ダム建設が環境や地域に及ぼす影響について、多角的に検討されており、具体的な事例を基に読み解くことができます。特に松倉ダムに焦点を当て、その実態と課題を浮き彫りにしています。 この書籍は、専門的な知識を持たない方でも理解しやすく、身近な水問題について考えるきっかけを提供します。また、洪水のリスクや飲み水の安全性に関する新たな視点を得ることができ、私たちが直面する現代の課題を考える上で貴重な内容となっています。 本書を通じて、私たちの自然環境への理解を深め、持続可能な未来を目指すための一助となることを願っています。 函館・松倉川を考える会 編 A5判 192頁 2000年9月20日 発売
水鳥のための油汚染救護マニュアル
¥1,980
# 水鳥のための油汚染救護マニュアル 私たちの自然環境を守るための実践的な情報が詰まった一冊です。本書では、水鳥が油汚染にさらされた際の救護方法について、具体的なプロセスと事例を基に詳しく解説されています。特に、事故発生時における迅速な対応や、その後のケアにフォーカスした内容となっています。 このマニュアルは、専門家だけでなく一般の方々にも理解しやすく構成されており、現場で役立つノウハウが満載です。水鳥の救護に関する知識を深めることで、私たちの自然環境への理解を一層深めることができるでしょう。 環境保護の意識を高めるための貴重なリソースとなり、より良い未来への一歩を踏み出す手助けができればと願っています。 E・ウォルラベン 著 黒沢信道、黒沢優子 訳 B5判 128頁 1998年1月25日 発売
日高山脈(北部・中部)鳥類調査報告書
¥500
# 日高山脈(北部・中部)鳥類調査報告書 本書では、日高山脈の北部と中部に生息する鳥類の生態や分布について、最新の調査結果を基に詳しく解説されています。特に、地域ごとの鳥類の特性や生息環境に焦点を当て、多様な視点から分析されています。 実践的なデータや観察ノウハウが満載です。日高山脈の鳥類について学ぶことで、我々が暮らす環境への理解を一層深めることができるでしょう。 自然保護への関心を高めるためのお手本となり、持続可能な生態系を築くための一助となることを願っています。 報告者 佐田正行 A4判 27頁 2004年4月30日 発売
フィールドガイド日本の猛禽類 vol.02 サシバ
¥990
# フィールドガイド日本の猛禽類 vol.02 サシバ 我々の自然環境に息づく魅力的な猛禽類、サシバについて深く知るための一冊です。本書では、サシバの生態や行動、繁殖についての研究成果を基に詳しく解説されています。特に、サシバが好む生息環境や、他の猛禽類との関係性に着目し、読み応えのある分析を展開しています。 豊富な観察データや生態に関するノウハウが満載で、サシバについて学ぶことで、私たちの周囲の環境への理解をさらに深めることができるでしょう。このガイドは、猛禽類に興味を持つすべての方々に役立つ内容となっており、実際の観察を通じて自然とのつながりを実感するためのサポートをします。 自然保護への意識を高めるための貴重なリソースとして、持続可能な生態系の構築に貢献できればと願っています。 渡辺靖夫、先崎啓究、伊関文隆、越山洋三 編著 A4判 29頁 2013年9月13日 発売
フィールドガイド日本の猛禽類 vol.05 カタグロトビ
¥880
# フィールドガイド日本の猛禽類 vol.05 カタグロトビ 我々の自然環境に息づく魅力的な猛禽類、カタグロトビについて深く知るための一冊です。本書では、カタグロトビの生態や行動、繁殖についての研究成果を基に詳しく解説されています。特に、カタグロトビが好む生息環境や、他の猛禽類との関係性に着目し、興味深い分析を展開しています。 豊富な観察データや生態に関するノウハウが満載で、カタグロトビについて学ぶことで、私たちの周囲の環境への理解をさらに深めることができるでしょう。このガイドは、猛禽類に興味を持つすべての方々に役立つ内容となっており、実際の観察を通じて自然とのつながりを実感するためのサポートをします。 自然保護への意識を高めるための貴重なリソースとして、持続可能な生態系の構築に貢献できればと願っています。 越山洋三、伊関文隆、先崎啓究、渡辺靖夫 編著 A4判 20頁 2020年4月25日 発売
大雪山昆虫誌
¥6,600
1922年〜2013年までの91年間に大雪山国立公園とその一部周辺部から25目415科6531種の昆虫類が記録されており、それをまとめた昆虫誌です。 大雪山の自然環境や昆虫研究史、昆虫相、希少種そして壮大な目録にデータベースが収められています。学名と和名の索引付き。 付属として大雪山昆虫データベースのCD付きです。 保田信紀 著 A4判 512頁 2014年8月 発売
美唄山の植物ハンディ図鑑
¥880
美唄山の登山コース沿いに咲く目立つまたはよく花の見られるものを中心に約200種を掲載。 図鑑タイプで写真とともに見やすい作りになっています。 検索ページで似た種からも辿れる作りになっており、わかりやすい解説です。 また道内でも使える上、お求めやすい価格です。 新田紀敏 著 B6判 112頁 2019年8月10日 発売
河川と小川 保全・開発・整備
¥4,200
河川等の保全や開発、整備をドイツの実例を元にまとめられている一冊を翻訳しています。 スイスも含め土地に余裕のない環境での例も多く掲載されています。 河川のみならず大気、土壌、水が地球上の全ての生物の生存にとって重要な要素であるところから始まっています。 ドイツやスイスの先進例が翻訳されている水辺環境のための指導書です。 希少本のため傷、汚れ等がございます。 勝野武彦、福留脩文 翻訳・監修 A4判 164頁 1992年7月31日 発売
林分施業法 その考えと実践
¥650
■林分施業法 その考えと実践 林分施業法に関する考え方と実践例を詳しく解説した一冊です。森林管理や持続可能な施業の重要性を理解するための貴重な資料が収められています。特に、実務に役立つ具体的な方法論を数多く掲載しており、初心者から専門家まで幅広く活用できます。 本書では、林分施業法を用いた実践的な知識や技術が解説されています。環境保全と生産性の両立が求められる中、具体的な手法や成功事例が豊富に盛り込まれていますので、実際の施業に役立つ情報が詰まっています。 環境や森林の未来を考える全ての方にとって、必読の一冊です! 高橋延清 著 A5判 126頁 2001年5月 発売
ひがし大雪自然研究誌 希少植物・高山植物・帰化植物
¥1,800
■ひがし大雪自然研究誌 希少植物・高山植物・帰化植物 この一冊では、北海道の大雪山地域に自生する希少植物や高山植物、帰化植物について深く掘り下げております。美しい写真と共に、植物の特徴や生態について詳しく解説しており、自然愛好家や研究者にとって必携の参考書です。 本書は特に希少植物と高山植物に焦点を当てており、各種の分布や生育環境、観察ポイントをもとにした実践的な情報が満載です。さらに、帰化植物についても触れ、新たに見つけた植物のヒントを得ることができます。初心者でも手に取りやすい構成で、自然の宝庫を訪れる際の必読書としてご活用いただけます。 自然を愛するすべての方々へ、心を豊かにする一冊をお届けします! さっぽろ自然調査館 制作 A5判 136頁 1999年11月 発売
ビオトープの形態学 環境の物理的構造
¥4,950
『ビオトープの形態学 環境の物理的構造』は、自然環境におけるビオトープの理解を深めるための必携書です! この商品は、ビオトープが持つ独自の形態学的特性に焦点を当て、様々な環境における物理的構造を詳細に解説しています。生物多様性を支える小さな生態系としてのビオトープ、そしてその形成に寄与する自然要因について、専門的な視点から学ぶことができます。 特に、環境科学や生態学に興味がある方には、その学問的価値が高い内容となっておりますので、ぜひ手に取ってご覧ください! これは、研究者や学生だけでなく、自然愛好家の方々にも有益な情報が満載です。ビオトープに関連する実践的な知識を得ることで、自然環境の保護や生態系の維持に貢献できる手助けとなるでしょう。 ぜひ、この機会に『ビオトープの形態学 環境の物理的構造』をお手元に置いて、探求の旅を始めましょう!
ワイルドライフ・レポート No.15
¥1,200
札幌の鳥たち
¥1,500
『札幌の鳥たち』は、自然観察や野鳥愛好家にとって必見の写真図鑑です! この商品は、札幌に生息する様々な鳥たちの美しい姿とその魅力を写真と解説付きで収録されています。希少な本として、野鳥の生態や行動についても詳しく解説しており、写真を通じて鳥たちの生活を身近に感じることができます。 特に、札幌の自然環境や季節ごとの鳥たちの表情を堪能したい方には、心温まるひとときを提供する一冊となっていますので、ぜひ手に取っていただきたいです! この図鑑は、研究者や学生、または自然愛好家の皆様にとって有益な情報が満載であり、野鳥観察の楽しさや重要性を再認識するきっかけとなることでしょう。 この機会に『札幌の鳥たち』をお手元に置き、心癒される野鳥の世界を探索してみませんか? 著者 林大作、小川巌
とことんツバメ、アマツバメ
¥1,980
ツバメもアマツバメもまとめて一冊で紹介! 身近な野鳥のことを楽しくくわしく知ることができる、とことんシリーズ第3弾は、おなじみのツバメに注目。第一線のツバメ研究者、観察者の協力を得て深掘りしました。さらに別グループのアマツバメ類も紹介。ツバメとアマツバメの作品で定評のある写真家、佐藤信敏氏に協力してもらい、全編にわたって見事な作品を掲載。 写真 佐藤信敏 編集 バーダー編集部 128ページ A5判
とことんカラス
¥1,980
底なしのカラス沼へようこそ。 注目の鳥をあらゆる角度からビジュアル満載で徹底的に紹介する、「とことん」シリーズ第2弾。身のまわりでかんたんに観察できて、見れば見るほどおもしろい。それが、楽しくてやみつきになってしまうカラス観察。これをくわしく紹介しない手はないと、バーダー編集部が総力を挙げて編集。俗に「カラス屋」と呼ばれるカラス研究者や観察者、写真家などの豪華執筆陣が揃い踏みで、カラスの基本知識から、驚きのディープな情報までビジュアル満載でとことん紹介! シマエナガもいいけど、カラスも濃くておもしろいぞ。 編集 バーダー編集部 128ページ A5判
植物学者の散歩道
¥2,420
「ここでは毎日、何かしら新しいことが起きた。赴任して25年になるが、飽きることはない」。四季の豊かな自然のなかで、可憐な花も、身近な木々も、深い森の巨木も、それぞれが驚くべき〝生き方〟をもっている。環境に適応して子孫を残すために、植物たちは何億年も進化の旅を続けてきた。土や水、大気と太陽、虫、鳥、菌類、そして人間活動との多様で複雑な関わり。その不思議さ、美しさ、素晴らしさ。植物学者が〝未知の世界との境界線〟を逍遥し、樹木と草花の「生」を見つめるエッセイ60篇。