-
北海道の海鳥5 トウゾクカモメ類・アジサシ類
¥1,760
5作目はトウゾクカモメとアジサシ。 どちらも春と秋に通過するだけで北海道で繁殖はしませんが、しっかりと収められています。 比較的沿岸に分布するため沿岸環境の健康状態を図る指標になると言われています。 今後は分布や動態に関する情報が高まることでしょう。 著 千嶋淳 B5判 55ページ 2018年10月発行 ■トウゾクカモメ類:総論 ・分類と進化 ・形態 ・分布と渡り ・生態 ・トウゾクカモメ類と人間 ・野外での見分け方 ・齢段階による羽衣の発達 ■コラム 松平頼孝と「蛇の目」 ■オオトウゾクカモメ ■トウゾクカモメ ■クロトウゾクカモメ ■シロハラトウゾクカモメ ■アジサシ類:総論 ・分類と進化 ・分布と渡り ・アジサシ類と人間 ■コジシロアジサシ ■アジサシ ■クロアジサシ ■シロアジサシ ■オニアジサシ ■ハシブトアジサシ ■コアジサシ ■マミジロアジサシ ■セグロアジサシ ■エリグロアジサシ ■キョクアジサシ ■クロハラアジサシ ■ハジロクロハラアジサシ ■ハシグロクロハラアジサシ ■主要参考文献
-
北海道の海鳥4 アビ類
¥1,540
北海道はアビ類を最も国内で多く観察できる土地です。 人気の高い海鳥ではありませんが、シャーマニズム結びつく神秘的な夏羽や独特の存在感に著者は惹かれたようです。 総論では野外でのなかなかじっくりと見られないので見分け方も記載されています。 また実際の観察に役立つ写真を使用しています。 著 千嶋淳 B5判 43ページ 2016年11月発行 ■アビ類:総論 ・分類と進化 ・形態 ・分布 ・生態 ・アビ類と人間 ・野外での見分け方 ・アビ類の四季 ■アビ ■オオハム ■シロエリオオハム ■ハシグロアビ ■ハシジロアビ ■主要参考文献
-
北海道の海鳥2 ウミスズメ類②、アホウドリ類
¥1,100
北海道に生息する海鳥にスポットライトを当てた貴重な専門書です。 今回はエトロフウミスズメ族の5種とツノメドリ族3種に加え、アホウドリ類の総論3種がまとめられています。 今回は巻末に文献リストが掲載されています。 著 千嶋淳 イラスト 鈴木瑞穂 B5判 55ページ 2014年10月発行 ■アメリカウミスズメ ■ウミオウム ■コウミスズメ ■シラヒゲウミスズメ ■エトロフウミスズメ ■ウトウ ■ツノメドリ ■エトピリカ ■アホウドリ類・総論 ・分類と進化 ・携帯 ・分布 ・生態 ・アホウドリ類と人間 ■コアホウドリ ■クロアシアホウドリ ■アホウドリ ■参考文献
-
北海道の海鳥3 ミズナギドリ類
¥1,760
北海道の海鳥についての文献はこれまで少なく、著者も撮影や調査の際には相当苦労したそうです。 そこで識別や生態、図鑑や文献の想定といった2つの観点からまとめられている一冊。 今回は著者いわく地味な種が多く、野鳥愛好家の間でも人気とは言い難いミズナギドリ類。 著者が撮り溜めた写真もふんだんに使われています。 写真のない種については素敵なイラストで紹介しています。 ※写真は実物と異なる場合がございますので、予めご了承ください。 千嶋淳 著 鈴木瑞穂 イラスト B5判 55ページ 2015年10月30日発売 ■ミズナギドリ類:総論 ・分類と進化 ・形態 ・分布 ・生態 ・ミズナギドリ類と人間 ・野外での見分け方 ・ミズナギドリ目の四季 ■フルマカモメ ■ハジロミズナギドリ ■カワリシロハラミズナギドリ ■マダラシロハラミズナギドリ ■ハグロシロハラミズナギドリ ■シロハラミズナギドリ ■ヒメシロハラミズナギドリ ■オオミズナギドリ ■ミナミオナガミズナギドリ ■ハイイロミズナギドリ ■ハシボソミズナギドリ ■アカアシミズナギドリ ■主要参考文献
-
北海道のトンボ
¥2,200
北海道に生息する72種のトンボが緻密な水彩画で描かれています。写真と見紛うほどの水彩画でまとめられています。 もちろんのその種の説明付き。 二橋愛次郎 著 B5判 80頁 2002年7月20日 発売
-
北海道の哺乳類
¥800
北海道の哺乳類52種を紹介する図鑑。 カラフルなイラストと詳細な解説で、北海道に生息する哺乳類たちの魅力を存分にお楽しみいただけます。 足跡から検索もでき、裏表紙にスケールがついているので野外での痕跡の計測もできる万能な一冊。 北海道ならではの自然環境でのみ見られる希少な生き物も多数収録しており、観光客はもちろん自然愛好家から熱い支持を受けています。 この図鑑を手に取れば、北海道の自然の神秘に触れ、新たな発見が待っています。 心躍る北海道の旅へのお供にぜひどうぞ。 ※お取扱いの際は、湿気や水濡れにご注意ください。 知床博物館協力会 発行 ハンドブック判 84ページ 2023年3月31日発行
-
ヒグマノート
¥300
ヒグマの会が制作・発行するヒグマの生態や安全対策についてわかりやすく解説した小冊子です。 近年、ヒグマが人里や市街地にも出没するようになり、これまで以上に人とヒグマの距離感が縮まっているように思います。人とヒグマの適切な関係を築き、いつまでも北海道のシンボルとしてヒグマが生き続けることを願いつつ、この小冊子を制作しました。広く活用いただきたいと考えています。 ・ヒグマのかたち ・ヒグマの一生 ・ヒグマの四季 ・ヒグマのたべもの ・ヒグマの行動範囲 ・ヒグマにナワバリはない ・ヒグマによる農業被害 ・里に近づくヒグマたち ・ヒグマによる事故 ・ヒグマから身を守る ・それでもヒグマに出会ってしまったら? ・ヒグマの数と分布 ・ヒグマの数と分布 ・世界の中のヒグマ ・ヒグマの会について ヒグマの会 発行 A5判 31ページ 2024年9月15日第8版 発売
-
あなたはクマやハチと共存できますか?
¥1,000
あなたはクマやハチと共存できますか? 野生動物との共生について考える貴重なエッセイです。ヒグマやハチとの共存や共生が叫ばれてから一定の年月が経ちました。果たして私たちは当時からどこまで共存や共生、または自然に対しての配慮が進化してきたのでしょうか? 2005年に発行され、それ以前に「NODE」と「えぬぴおん」に連載されたエッセイをまとめています。20年前のエッセイ集ですが、現在でも抱える問題が多く提起されています。 身近な自然との共存を考え、人々と野生動物の関係性が描かれた一冊です。 こちらは「エコ・ネットワークのおみせ」特別価格で1320円が1000円となります。 小川巌 著 B6判 123頁 2005年8月 発売
-
ヒグマとつきあう ヒトとキムンカムイの関係学
¥1,540
ヒグマとつきあう ヒトとキムンカムイの関係学は、30周年を迎えるヒグマの会が編纂した書籍です。 この本では、北海道で暮らすヒトとヒグマの関係性に焦点を当て、研究者、狩猟者、学生、ジャーナリスト、市民など、さまざまな立場からの視点を通して、ヒグマとの共生や共存について考えさせられます。 ヒグマとの関わり方がどのように進化してきたのか、そして未来へ向けてどのような関係を築いていくべきなのか、探求する一冊です。 この書籍は、ヒグマや北海道に関心がある方々にとって必読の一冊と言えるでしょう。 ヒグマたちの生態や暮らし方に触れながら、人間との関係性を考えさせられる内容となっています。 あなたもこの本を通して、新たな視点や気づきを得ることができるかもしれません。 ※書籍の内容はヒグマの自然環境や生態を尊重する趣旨で執筆されております。ご理解いただいた上で、お楽しみください。 ヒグマの会30周年記念誌編集委員会 編著 A5判 286ページ 2010年3月18日発売
-
ほっこり凛々しくナキウサギ
¥1,320
A5変形判/(縦180×150mm) 本文96ページ(フルカラー) ISBN978-4-902591-50-7 C0072 『エゾナキウサギ』(2017共同文化社)につづく写真集第2弾! てのひらサイズの小さないのち ──ナキウサギ 厳しい自然の中に生きる その姿は 凛として 愛らしく… 写真にキャプションはありません ナキウサギとまっすぐむきあって ワクワク感と尽きることのない興味を共有していただけたら こんなにうれしいことはありません ナキウサギのすみかは山の岩場 開発行為によりその岩場が壊されていくことは 生息できる場が失われていくこと ナキウサギに いつまでも北海道の山にいてほしい… 山に行ったらナキウサギに会える あの愛らしい瞳にみつめてもらえる… 澄んだ空気を胸に ナキウサギを待つ… ──この喜びを 未来の世代にも 残していきたいと願います ナキウサギふぁんくらぶ
-
北海道の海鳥1 ウミスズメ類①
¥1,100
SOLD OUT
北海道の海鳥についての文献はこれまで少なく、著者も撮影や調査の際には相当苦労したそうです。 そこで識別や生態、図鑑や文献の想定といった2つの観点からまとめられている一冊。 最初の一冊はウミスズメ類の総論とウミガラス類、ウミバト類、マダラウミスズメ類、ウミスズメ類、ヒメウミスズメ類を種ごとに掲載し、著者が撮り溜めた写真もふんだんに使われています。 写真のない種については素敵なイラストで紹介しています。 ※写真は実物と異なる場合がございますので、予めご了承ください。 千嶋淳 著 鈴木瑞穂 イラスト B5判 55ページ 2013年10月31日発売
-
北海道のアカネハンドブック ハンドブックシリーズ4
¥800
北海道の大自然を舞台に、魅力あふれるアカネの世界を深く理解するための必携の一冊!このハンドブックでは、鮮やかなイラストとともに、豊富な写真を交えてアカネの生態や特徴を丁寧に解説しています。知識を広げることで、アカネへの愛着が一層深まること間違いなしです。 このハンドブックは、自然愛好家や教育機関にとっても役立つリソースであり、北海道の豊かな生態系を知るための貴重なガイドとなります。ぜひ、アカネの魅力を感じてみてください! 著者:松下和江、高田令子 A5判 69ページ 発売日:2011年4月11日
-
野外図鑑 知床のシダ
¥400
知床の大自然を満喫しながら、シダ植物の魅力を深く理解するための必携の図鑑が登場!「野外図鑑 知床のシダ」では、美しい写真とわかりやすいイラストとともに、知床に自生するシダ植物の生態や特徴を詳細に解説しています。シダの種類や生息環境を知ることで、自然への理解がさらに深まります。 この図鑑は、野外での観察を楽しむ自然愛好家や教育機関にとっても貴重なガイドとなります。シダ植物の多様な姿を学びながら、知床の大自然を堪能してみてください! 発行:斜里町立知床博物館 A5判 64ページ 発売日:2007年10月27日
-
知床の高山植物
¥800
知床の高山植物の魅力を深く知るための必携ハンドブックが登場!この一冊では、美しい高山植物の写真が豊富に掲載されており、色分けされて検索しやすく構成されています。知床の美しい自然環境を感じながら、様々な高山植物の特徴や生態をじっくりと学ぶことができます。知床のみならず北海道のちょっとした高山植物検索にももってこいです! このハンドブックは、自然愛好家や教育機関にとって貴重なリソースであり、春夏秋冬の高山植物を観察する際に役立つガイドとなるでしょう。知床の大自然の魅力を感じ、様々な高山植物との出会いを楽しんでみてください! 発行:知床博物館協力会 A5判 80ページ 発売日:2013年5月31日
-
奥入瀬渓流きのこハンドブック初夏-秋編Ⅱ
¥1,650
奥入瀬渓流の美しい自然を背景に、きのこの世界を深く理解するための必携ハンドブックが登場!「奥入瀬渓流きのこハンドブック初夏-秋編Ⅱ」では、初夏から秋に見られる様々なきのこの美しい写真が豊富に掲載されており、見やすいデザインで構成されています。写真家・河井大輔による素晴らしい作品を通じて、奥入瀬の豊かな自然環境を感じながら、様々なきのこの特徴をじっくりと学ぶことができます。 このハンドブックは、自然愛好家や教育機関にとって貴重なリソースであり、きのこ観察の際に役立つガイドとなるでしょう。奥入瀬渓流のきのこたちとの出会いを楽しむために、ぜひ手に取ってみてください! 著者 河井大輔 A5判 160ページ 発売日:2023年3月31日
-
奥入瀬渓流きのこハンドブック 初夏-秋編Ⅰ
¥1,680
奥入瀬渓流の魅力を存分に味わいながら、きのこの世界を深く探求するための必携ハンドブックが登場!「奥入瀬渓流きのこハンドブック 初夏-秋編Ⅰ」では、初夏から秋にかけて見られる多種多様なきのこの美しい写真がふんだんに掲載されており、見やすいデザインで構成されています。写真家・河井大輔による素晴らしい作品を通じて、奥入瀬の豊かな自然環境を感じながら、それぞれのきのこの特徴をじっくりと学ぶことができます。 このハンドブックは、自然愛好家や教育機関にとっても貴重なリソースであり、きのこ観察の際に役立つガイドとなるでしょう。奥入瀬渓流のきのこたちとの出会いを楽しむために、ぜひ手に取ってみてください! 著者:河井大輔 A5判 168ページ 発売日:2023年3月31日
-
札幌のバードウォッチング
¥500
# 札幌のバードウォッチング 美しい札幌と札幌から日帰り圏のバードウォッチングを楽しむための必携ガイドです。本書では、札幌の豊かな自然環境を背景に、多様な野鳥の存在とその観察の魅力を深く掘り下げています。さらに、バードウォッチングを始めてみたい方に向けてのハウトゥ情報も充実しており、実践的なノウハウが満載です。 本書を通じて、札幌の四季折々の景色の中で、野鳥との出会いを楽しむ方法や観察スポット、そして観察時の注意点などが詳しく解説されています。初心者から経験者まで、幅広い層に向けた内容で、自然を感じる機会を提供します。 40年前の書籍ですが、現在と見られる鳥の違いなどもあり、その過程を知れる楽しみも。 こちらは「エコ・ネットワークのおみせ」特別価格で900円が500円となります。 ※古い書籍のため傷、汚れ等がありますことをご理解の上、ご購入願います。 日本野鳥の会札幌支部 発行 B6判 157頁 1983年5月10日 発売
-
美唄山の植物ハンディ図鑑
¥880
美唄山の登山コース沿いに咲く目立つまたはよく花の見られるものを中心に約200種を掲載。 図鑑タイプで写真とともに見やすい作りになっています。 検索ページで似た種からも辿れる作りになっており、わかりやすい解説です。 また道内でも使える上、お求めやすい価格です。 新田紀敏 著 B6判 112頁 2019年8月10日 発売
-
札幌の鳥たち
¥1,500
『札幌の鳥たち』は、自然観察や野鳥愛好家にとって必見の写真図鑑です! この商品は、札幌に生息する様々な鳥たちの美しい姿とその魅力を写真と解説付きで収録されています。希少な本として、野鳥の生態や行動についても詳しく解説しており、写真を通じて鳥たちの生活を身近に感じることができます。 特に、札幌の自然環境や季節ごとの鳥たちの表情を堪能したい方には、心温まるひとときを提供する一冊となっていますので、ぜひ手に取っていただきたいです! この図鑑は、研究者や学生、または自然愛好家の皆様にとって有益な情報が満載であり、野鳥観察の楽しさや重要性を再認識するきっかけとなることでしょう。 この機会に『札幌の鳥たち』をお手元に置き、心癒される野鳥の世界を探索してみませんか? 著者 林大作、小川巌