-
北海道のトンボ
¥2,200
北海道に生息する72種のトンボが緻密な水彩画で描かれています。写真と見紛うほどの水彩画でまとめられています。 もちろんのその種の説明付き。 二橋愛次郎 著 B5判 80頁 2002年7月20日 発売
-
ボクぎ逆さに生きる理由
¥1,650
自然界の不思議と魅力を、あなたに届ける一冊――『ボクぎ逆さに生きる理由』。 この書籍は、コウモリの専門家、中島宏章氏が手がけた作品です。彼の豊富な知識と情熱が詰まったこの本では、コウモリの生態や行動について深く掘り下げ、彼らの逆さまに生きる不思議な世界を明らかにします。特に、コウモリに興味を持つ方々や自然に親しむ方々に、新たな視点と感動を提供することでしょう。 本書は、科学的な情報だけでなく、コウモリとの共生の大切さをも伝える内容で、読んでいると自然への理解が深まります。さらに、分かりやすい図を用いており、一歩深く理解を深めることができる一冊となっております。知識を深めるだけでなく、あなたのお部屋のインテリアとしても素敵な存在感を持つことでしょう。 自然観察や動物についてもっと知りたいと思っている方にとって、最高の選択となることでしょう。ぜひこの機会に、『ボクぎ逆さに生きる理由』を手に取って、コウモリの知られざる魅力を探求してみてはいかがでしょうか。 絶版書籍の貴重本です。 中島宏章 著 B6判 247ページ 2017年11月発行
-
生命樹
¥10,450
神秘的な自然と写真の美しさを楽しむ、一冊の傑作――『生命樹』。 絶版の貴重本です。 この写真集は、著名な写真家・奥田實氏が手掛けた作品で、生きとし生けるものたちが織りなす生命の営みを鮮やかに切り取っています。彼の独自の視点から捉えた美しい瞬間は、自然界の神秘を心の奥深く感じさせてくれるでしょう。特に、自然や写真に興味を抱く方々には、心温まる驚きと感動をもたらします。 本書では、単なる美しい画像だけでなく、奥田氏の魂の込められた言葉が響き合い、読者の心に深い感動を与えます。ページをめくるたびに、自然との一体感が味わえ、あなたの生活空間に美をもたらすことでしょう。リビングや書斎など、どこに置いてもその存在感は抜群で、インテリアとしても大いに活用できます。 現代の喧騒から離れ、心が安らぐひとときを求める方にとって、最適なチョイスとなることでしょう。ぜひこの機会に『生命樹』をお手に取り、奥田實氏の魅力的な写真の世界を体験してみてはいかがでしょうか。 全ページフルカラー A4判 392ページ 2011年3月発行
-
北海道のアカネハンドブック ハンドブックシリーズ4
¥800
北海道の大自然を舞台に、魅力あふれるアカネの世界を深く理解するための必携の一冊!このハンドブックでは、鮮やかなイラストとともに、豊富な写真を交えてアカネの生態や特徴を丁寧に解説しています。知識を広げることで、アカネへの愛着が一層深まること間違いなしです。 このハンドブックは、自然愛好家や教育機関にとっても役立つリソースであり、北海道の豊かな生態系を知るための貴重なガイドとなります。ぜひ、アカネの魅力を感じてみてください! 著者:松下和江、高田令子 A5判 69ページ 発売日:2011年4月11日
-
ぼくらの自然あそび
¥300
自然の中で楽しく遊べる1冊。 ただし自然の解説書ではないため答えは掲載されていません。 ご自身で自然の中から答えを見つけましょう! エコ・ネットワーク 編集 A5判 20頁 1996年3月 発売
-
札幌のバードウォッチング
¥500
# 札幌のバードウォッチング 美しい札幌と札幌から日帰り圏のバードウォッチングを楽しむための必携ガイドです。本書では、札幌の豊かな自然環境を背景に、多様な野鳥の存在とその観察の魅力を深く掘り下げています。さらに、バードウォッチングを始めてみたい方に向けてのハウトゥ情報も充実しており、実践的なノウハウが満載です。 本書を通じて、札幌の四季折々の景色の中で、野鳥との出会いを楽しむ方法や観察スポット、そして観察時の注意点などが詳しく解説されています。初心者から経験者まで、幅広い層に向けた内容で、自然を感じる機会を提供します。 40年前の書籍ですが、現在と見られる鳥の違いなどもあり、その過程を知れる楽しみも。 こちらは「エコ・ネットワークのおみせ」特別価格で900円が500円となります。 ※古い書籍のため傷、汚れ等がありますことをご理解の上、ご購入願います。 日本野鳥の会札幌支部 発行 B6判 157頁 1983年5月10日 発売
-
ダムがムダな理由 洪水と飲み水の話 時のアセスメントと松倉ダム
¥1,650
# ダムがムダな理由 洪水と飲み水の話 時のアセスメントと松倉ダム 私たちの生活に欠かせない水の供給や洪水対策に関する重要な問題を探る一冊です。本書では、ダム建設が環境や地域に及ぼす影響について、多角的に検討されており、具体的な事例を基に読み解くことができます。特に松倉ダムに焦点を当て、その実態と課題を浮き彫りにしています。 この書籍は、専門的な知識を持たない方でも理解しやすく、身近な水問題について考えるきっかけを提供します。また、洪水のリスクや飲み水の安全性に関する新たな視点を得ることができ、私たちが直面する現代の課題を考える上で貴重な内容となっています。 本書を通じて、私たちの自然環境への理解を深め、持続可能な未来を目指すための一助となることを願っています。 函館・松倉川を考える会 編 A5判 192頁 2000年9月20日 発売
-
日高山脈(北部・中部)鳥類調査報告書
¥500
# 日高山脈(北部・中部)鳥類調査報告書 本書では、日高山脈の北部と中部に生息する鳥類の生態や分布について、最新の調査結果を基に詳しく解説されています。特に、地域ごとの鳥類の特性や生息環境に焦点を当て、多様な視点から分析されています。 実践的なデータや観察ノウハウが満載です。日高山脈の鳥類について学ぶことで、我々が暮らす環境への理解を一層深めることができるでしょう。 自然保護への関心を高めるためのお手本となり、持続可能な生態系を築くための一助となることを願っています。 報告者 佐田正行 A4判 27頁 2004年4月30日 発売
-
大雪山昆虫誌
¥6,600
1922年〜2013年までの91年間に大雪山国立公園とその一部周辺部から25目415科6531種の昆虫類が記録されており、それをまとめた昆虫誌です。 大雪山の自然環境や昆虫研究史、昆虫相、希少種そして壮大な目録にデータベースが収められています。学名と和名の索引付き。 付属として大雪山昆虫データベースのCD付きです。 保田信紀 著 A4判 512頁 2014年8月 発売
-
河川と小川 保全・開発・整備
¥4,200
河川等の保全や開発、整備をドイツの実例を元にまとめられている一冊を翻訳しています。 スイスも含め土地に余裕のない環境での例も多く掲載されています。 河川のみならず大気、土壌、水が地球上の全ての生物の生存にとって重要な要素であるところから始まっています。 ドイツやスイスの先進例が翻訳されている水辺環境のための指導書です。 希少本のため傷、汚れ等がございます。 勝野武彦、福留脩文 翻訳・監修 A4判 164頁 1992年7月31日 発売
-
林分施業法 その考えと実践
¥650
■林分施業法 その考えと実践 林分施業法に関する考え方と実践例を詳しく解説した一冊です。森林管理や持続可能な施業の重要性を理解するための貴重な資料が収められています。特に、実務に役立つ具体的な方法論を数多く掲載しており、初心者から専門家まで幅広く活用できます。 本書では、林分施業法を用いた実践的な知識や技術が解説されています。環境保全と生産性の両立が求められる中、具体的な手法や成功事例が豊富に盛り込まれていますので、実際の施業に役立つ情報が詰まっています。 環境や森林の未来を考える全ての方にとって、必読の一冊です! 高橋延清 著 A5判 126頁 2001年5月 発売
-
ひがし大雪自然研究誌 希少植物・高山植物・帰化植物
¥1,800
■ひがし大雪自然研究誌 希少植物・高山植物・帰化植物 この一冊では、北海道の大雪山地域に自生する希少植物や高山植物、帰化植物について深く掘り下げております。美しい写真と共に、植物の特徴や生態について詳しく解説しており、自然愛好家や研究者にとって必携の参考書です。 本書は特に希少植物と高山植物に焦点を当てており、各種の分布や生育環境、観察ポイントをもとにした実践的な情報が満載です。さらに、帰化植物についても触れ、新たに見つけた植物のヒントを得ることができます。初心者でも手に取りやすい構成で、自然の宝庫を訪れる際の必読書としてご活用いただけます。 自然を愛するすべての方々へ、心を豊かにする一冊をお届けします! さっぽろ自然調査館 制作 A5判 136頁 1999年11月 発売