-
北海道の海鳥5 トウゾクカモメ類・アジサシ類
¥1,760
5作目はトウゾクカモメとアジサシ。 どちらも春と秋に通過するだけで北海道で繁殖はしませんが、しっかりと収められています。 比較的沿岸に分布するため沿岸環境の健康状態を図る指標になると言われています。 今後は分布や動態に関する情報が高まることでしょう。 著 千嶋淳 B5判 55ページ 2018年10月発行 ■トウゾクカモメ類:総論 ・分類と進化 ・形態 ・分布と渡り ・生態 ・トウゾクカモメ類と人間 ・野外での見分け方 ・齢段階による羽衣の発達 ■コラム 松平頼孝と「蛇の目」 ■オオトウゾクカモメ ■トウゾクカモメ ■クロトウゾクカモメ ■シロハラトウゾクカモメ ■アジサシ類:総論 ・分類と進化 ・分布と渡り ・アジサシ類と人間 ■コジシロアジサシ ■アジサシ ■クロアジサシ ■シロアジサシ ■オニアジサシ ■ハシブトアジサシ ■コアジサシ ■マミジロアジサシ ■セグロアジサシ ■エリグロアジサシ ■キョクアジサシ ■クロハラアジサシ ■ハジロクロハラアジサシ ■ハシグロクロハラアジサシ ■主要参考文献
-
北海道の海鳥4 アビ類
¥1,540
北海道はアビ類を最も国内で多く観察できる土地です。 人気の高い海鳥ではありませんが、シャーマニズム結びつく神秘的な夏羽や独特の存在感に著者は惹かれたようです。 総論では野外でのなかなかじっくりと見られないので見分け方も記載されています。 また実際の観察に役立つ写真を使用しています。 著 千嶋淳 B5判 43ページ 2016年11月発行 ■アビ類:総論 ・分類と進化 ・形態 ・分布 ・生態 ・アビ類と人間 ・野外での見分け方 ・アビ類の四季 ■アビ ■オオハム ■シロエリオオハム ■ハシグロアビ ■ハシジロアビ ■主要参考文献
-
北海道の海鳥2 ウミスズメ類②、アホウドリ類
¥1,100
北海道に生息する海鳥にスポットライトを当てた貴重な専門書です。 今回はエトロフウミスズメ族の5種とツノメドリ族3種に加え、アホウドリ類の総論3種がまとめられています。 今回は巻末に文献リストが掲載されています。 著 千嶋淳 イラスト 鈴木瑞穂 B5判 55ページ 2014年10月発行 ■アメリカウミスズメ ■ウミオウム ■コウミスズメ ■シラヒゲウミスズメ ■エトロフウミスズメ ■ウトウ ■ツノメドリ ■エトピリカ ■アホウドリ類・総論 ・分類と進化 ・携帯 ・分布 ・生態 ・アホウドリ類と人間 ■コアホウドリ ■クロアシアホウドリ ■アホウドリ ■参考文献
-
北海道の海鳥3 ミズナギドリ類
¥1,760
北海道の海鳥についての文献はこれまで少なく、著者も撮影や調査の際には相当苦労したそうです。 そこで識別や生態、図鑑や文献の想定といった2つの観点からまとめられている一冊。 今回は著者いわく地味な種が多く、野鳥愛好家の間でも人気とは言い難いミズナギドリ類。 著者が撮り溜めた写真もふんだんに使われています。 写真のない種については素敵なイラストで紹介しています。 ※写真は実物と異なる場合がございますので、予めご了承ください。 千嶋淳 著 鈴木瑞穂 イラスト B5判 55ページ 2015年10月30日発売 ■ミズナギドリ類:総論 ・分類と進化 ・形態 ・分布 ・生態 ・ミズナギドリ類と人間 ・野外での見分け方 ・ミズナギドリ目の四季 ■フルマカモメ ■ハジロミズナギドリ ■カワリシロハラミズナギドリ ■マダラシロハラミズナギドリ ■ハグロシロハラミズナギドリ ■シロハラミズナギドリ ■ヒメシロハラミズナギドリ ■オオミズナギドリ ■ミナミオナガミズナギドリ ■ハイイロミズナギドリ ■ハシボソミズナギドリ ■アカアシミズナギドリ ■主要参考文献
-
第24回「野生生物と交通」研究発表会講演論文集
¥3,000
「野生生物と交通」研究発表会講演論文集は生物の多様性を守るための交通に関する貴重な研究成果をまとめた論文集です。 各発表者が最新の研究結果を元に、「交通」と「生物」の関係性について深く掘り下げています。この論文集には国内外の専門家による様々な視点からの研究が収められており、交通の影響を受ける野生生物の実態や対策についてまとめられています。 野生生物の保護に興味がある方や交通問題に取り組む方々にとって、非常に有意義な資料となっています。 本書を通じて野生生物と交通の関係について新たな視点を得るとともに、持続可能な社会を実現するための知識を深めていただければ幸いです。 A4判 76ページ 2025年2月発行 ■特別講演 「野生生物と交通」研究発表会と歩んだ24年:49回の発表を振り返って 柳川久 ■道路事業の環境影響評価における動物、植物、生態系に対する環境保全措置と事後調査の実施状況 ■横浜横須賀道路金沢支線 能見堂トンネル上部の植生復元に関する報告 ■エゾシカの食害等を受ける環境下での植栽樹木の生育状況-実施後10年の状況 ■全国の道路事業における動物の移動経路の確保を目的とした環境保全措置の傾向 ■自動車のハイビーム転倒によるヤンバルクイナの交通事故削減数の推計-事故多発期間における沖縄県道2号線を対象として ■天然記念物シマフクロウを対象とした防鳥柵の配色検討 ■高周波を用いた空港におけるバードストライク抑止効果 ■鉄道運行の実環境下で鳥獣忌避剤の対シカ衝突防止効果に関する研究 ■ダイナミック全般送波単側波帯変調による超指向性音に対するニホンジカの反応調査 ■クマの人的被害と国産ジビエ認証の必要性 ■個体群動態指標としての長期ロードキルデータの有効性-タヌキを事例として ■エゾシカのロードキル対策におけるDX活用とオープンデータ化の可能性 ■視線追跡技術を用いた運転中のドライバーの視点から推測されるロードキルの発生メカニズムについて
-
北海道のトンボ
¥2,200
北海道に生息する72種のトンボが緻密な水彩画で描かれています。写真と見紛うほどの水彩画でまとめられています。 もちろんのその種の説明付き。 二橋愛次郎 著 B5判 80頁 2002年7月20日 発売
-
北海道の哺乳類
¥800
北海道の哺乳類52種を紹介する図鑑。 カラフルなイラストと詳細な解説で、北海道に生息する哺乳類たちの魅力を存分にお楽しみいただけます。 足跡から検索もでき、裏表紙にスケールがついているので野外での痕跡の計測もできる万能な一冊。 北海道ならではの自然環境でのみ見られる希少な生き物も多数収録しており、観光客はもちろん自然愛好家から熱い支持を受けています。 この図鑑を手に取れば、北海道の自然の神秘に触れ、新たな発見が待っています。 心躍る北海道の旅へのお供にぜひどうぞ。 ※お取扱いの際は、湿気や水濡れにご注意ください。 知床博物館協力会 発行 ハンドブック判 84ページ 2023年3月31日発行
-
北海道の猛禽類2020年版[CD-R]
¥2,000
保全対象種となる猛禽類は、北海道における生息や営巣に関する情報が少なく、具体的な保全対策を立てるための基礎資料が乏しい状況でした。また、各種事業で得られる一事業の調査結果は断片的でそれぞれの種(調査対象種)の特性がわかりにくく、保全対策を立てる上でも多くの問題点が残されていました。 これらの問題点を解消するために、各事業者から事業名や位置情報を伏せた形で猛禽類に関する情報をアンケート形式で基礎提供していただき、これまで「北海道のクマタカとオオタカ」(北海道猛禽類研究会編1999年)からはじまり2013年版まで5度の改定を重ね、「北海道の猛禽類」を発行してきました。それにより、対象種(オオタカ、クマタカ、ハイタカ、ハチクマ、ハヤブサ、オジロワシ)の営巣木の営巣環境、繁殖状況(繁殖成功の状況)、繁殖ステージなどが蓄積され、特にオオタカ、ハイタカの営巣木、営巣環境の情報は多く、北海道での傾向が明らかとなり、各事業での保全対策事例の方向も増えています。 この度2013年以降も継続してご協力いただいたアンケート情報等を追加し、「北海道猛禽類2020年版」として発行いたします。 ■2013年版からの主な変更内容等 ・アンケート結果(平成25年~27年)に基づく営巣、繁殖に関わる情報の更新 ・環境保全措置事例の追加 ・調査指針(案)にハヤブサを追加 ・構成の見直し
-
ヒグマノート
¥300
ヒグマの会が制作・発行するヒグマの生態や安全対策についてわかりやすく解説した小冊子です。 近年、ヒグマが人里や市街地にも出没するようになり、これまで以上に人とヒグマの距離感が縮まっているように思います。人とヒグマの適切な関係を築き、いつまでも北海道のシンボルとしてヒグマが生き続けることを願いつつ、この小冊子を制作しました。広く活用いただきたいと考えています。 ・ヒグマのかたち ・ヒグマの一生 ・ヒグマの四季 ・ヒグマのたべもの ・ヒグマの行動範囲 ・ヒグマにナワバリはない ・ヒグマによる農業被害 ・里に近づくヒグマたち ・ヒグマによる事故 ・ヒグマから身を守る ・それでもヒグマに出会ってしまったら? ・ヒグマの数と分布 ・ヒグマの数と分布 ・世界の中のヒグマ ・ヒグマの会について ヒグマの会 発行 A5判 31ページ 2024年9月15日第8版 発売
-
北海道鳥類目録 改訂5版
¥1,000
北海道に分布する鳥類の目録が網羅されている1冊です。 12年ぶりの改訂版! 種の配列や学名も最新のものに変更されています。 極東鳥類研究会 発行 B5版 82頁 2024年12月1日 発売
-
あなたはクマやハチと共存できますか?
¥1,000
あなたはクマやハチと共存できますか? 野生動物との共生について考える貴重なエッセイです。ヒグマやハチとの共存や共生が叫ばれてから一定の年月が経ちました。果たして私たちは当時からどこまで共存や共生、または自然に対しての配慮が進化してきたのでしょうか? 2005年に発行され、それ以前に「NODE」と「えぬぴおん」に連載されたエッセイをまとめています。20年前のエッセイ集ですが、現在でも抱える問題が多く提起されています。 身近な自然との共存を考え、人々と野生動物の関係性が描かれた一冊です。 こちらは「エコ・ネットワークのおみせ」特別価格で1320円が1000円となります。 小川巌 著 B6判 123頁 2005年8月 発売
-
うめしゅんのエコ・カレンダー2025
¥300
枚数:4枚 タイプ:吊下げ 大きさ:縦22cm×横15cm 梅沢俊さんの新しいカレンダー!表紙なし、3月から始まり、1枚が3ヶ月の面白い作り。美しい写真は言うまでもありません!
-
[2025年カレンダー]ナキウサギ
¥800
自然の不思議とかわいらしさを存分に楽しめる、2025年カレンダー「ナキウサギ」です。 このカレンダーは、北海道にのみ生息する貴重な動物、ナキウサギの美しい姿を集めた作品です。氷河期を生き抜いたこの「岩場の天使」とも称されるナキウサギの愛らしい瞬間を毎月楽しむことができ、特に動物を愛する皆様にとって、癒しの時間を提供します。準絶滅危惧種であるナキウサギの姿を眺めることで、自然への理解が深まることでしょう。 スケジュール管理に役立つ実用性はもちろん、お部屋のインテリアとしても存在感を発揮します。このカレンダーは、丹念に選び抜かれた写真で構成されており、見るたびに北海道の大自然を感じることができるでしょう。使用後は、絵葉書としても楽しめるため、大切な思い出を形に残すことができます。他にもナキウサギグッズがあります。 また商品に売り上げはナキウサギの保護活用にも活用されます。 13枚 卓上 縦21㎝×横14.8㎝ 1月:ボクが生まれたこの世界 2月:からだを搔いているところです 3月:人前で堂々と寝落ちる子ウサギ。寝る子は育つ 4月:エゾコザクラをパクリ…と思いましたが、そのまま素通りでした 5月:「ベビーラッシュ」外に出てまもない子ウサギ 6月:旅立つ前に絶景を見る 7月:花笛吹いているような 8月:「お花のクッキー」小さなチングルマの花がクッキーのように見えました 9月:「貯食」冬に向けて岩穴に植物を運びこみました 10月:「興味津々」幼い表情と岩に手をかける姿が可愛らしかったです 11月:「貯食ジャンプ」貯食のため、雪の岩場を元気に走り回るナキウサギ 12月:「仕事納め」今年最後のご馳走見つけました ※こちらの商品は送料が660円かかります。
-
[2025年カレンダー]めんこいっしょどうぶつカレンダー
¥1,200
SOLD OUT
愛らしい動物たちとともに過ごす機会を提供するカレンダーです。 このカレンダーには、北海道のかわいらしさ溢れる動物たちの写真が豊富に使用されており、二月ごとに異なる動物の魅力を楽しむことができます。カレンダーを眺めるたびに、心がほっこりと温かくなり、日常に幸せな瞬間を届けてくれることでしょう。特に、動物好きの方々や癒しを求める方にとって、毎月の楽しみとなるアイテムとなります。 日々の予定管理にも役立ち、飾っているだけでもお部屋を明るく華やかにするデザインです。あなただけの特別な空間を作るお手伝いができると思います。使用後は、思い出を保存するアイテムとしてもご利用いただけます。 7枚 吊下げ 縦21㎝×横29.7㎝ 表紙:お母さんと一緒(オシドリ) 1、2月:僕は魔法使い(シマエナガ) 3、4月:突然の訪問者(エゾクロテン) 5、6月:森に生きる(キタキツネ) 7、8月:カムイと共に生きる(エゾオコジョ) 9、10月:食欲の秋(エゾリス) 11、12月:スノーマン(エゾフクロウ) ※こちらの商品は送料が660円かかります。
-
[2025年カレンダー]大雪山の四季
¥1,100
自然の美しさを存分に楽しむことができるカレンダーです。 このカレンダーには、大雪山の壮大な四季を切り取った美しい写真が豊富に使われており、1枚ごと、異なる風景の魅力を発見することができます。カレンダーを眺めるたびに、自然の素晴らしさを感じ、心が豊かになることでしょう。特に、山岳風景に魅了される方や自然愛好者にとって、毎日の生活に彩りを添えるアイテムとなります。 日常のスケジュール管理にも役立ち、飾っているだけでもインテリアとして素敵な存在感を放つデザインとなっています。あなただけの特別な空間を作るお手伝いができると思います。 QRコードの読込で大雪山の動画を見ることができます。 8枚 吊下げ 縦58.6㎝×横37㎝ 2024年10月発行 表紙:夕日に染まる御田ノ原 中表紙:雪ノ平の紅葉と烏帽子岳 1、2月:オプタテシケ、シマエナガ、樹氷の岳樺 3、4月:ウペペサンケ、ルリビタキ、エゾノリュウキンカ 5、6月:残雪の十勝岳、ウスバキチョウ、ハクサンイチゲ 7、8月:裾野平のチングルマ大群生と旭岳、エゾシカ、タカネナデシコ 9、10月:紅葉の北鎮岳、ナキウサギ、ウラジロナナカマドの紅葉 11、12月:初冬の石狩岳、キタキツネ、樹氷のタイガ(針葉樹林帯) ※こちらの商品は送料が660円かかります。
-
ナキウサギ クリアファイル A5
¥400
世界でも北海道、サハリン、中国の一部などごく限られた地域にしか生息しないナキウサギ。 小さな書類など入れておくのに最適で可愛らしいクリアファイルです。 2枚セットです。3枚目の画像は裏面となります。 ナキウサギふぁんくらぶ 発行 A5判 2枚セット 2016年夏発売
-
ヒグマとつきあう ヒトとキムンカムイの関係学
¥1,540
ヒグマとつきあう ヒトとキムンカムイの関係学は、30周年を迎えるヒグマの会が編纂した書籍です。 この本では、北海道で暮らすヒトとヒグマの関係性に焦点を当て、研究者、狩猟者、学生、ジャーナリスト、市民など、さまざまな立場からの視点を通して、ヒグマとの共生や共存について考えさせられます。 ヒグマとの関わり方がどのように進化してきたのか、そして未来へ向けてどのような関係を築いていくべきなのか、探求する一冊です。 この書籍は、ヒグマや北海道に関心がある方々にとって必読の一冊と言えるでしょう。 ヒグマたちの生態や暮らし方に触れながら、人間との関係性を考えさせられる内容となっています。 あなたもこの本を通して、新たな視点や気づきを得ることができるかもしれません。 ※書籍の内容はヒグマの自然環境や生態を尊重する趣旨で執筆されております。ご理解いただいた上で、お楽しみください。 ヒグマの会30周年記念誌編集委員会 編著 A5判 286ページ 2010年3月18日発売
-
ポストカード はり絵四季 第6集
¥500
ポストカード「はり絵四季 第6集」は、鮫島和子による北海道の自然を描いた貼り絵が魅力的。 四季折々の美しい風景が、8枚のポストカードに凝縮されています。 手に取るたびに北海道の豊かな自然が目の前に広がり、日常の中にほんの少し幸せを運んでくれることでしょう。 鮫島和子の繊細な技術と表現力が光るこのポストカードは、贈り物としても最適です。 大切な人へのメッセージや感謝の気持ちを、北海道の四季折々の美しさと共に届けてみませんか? 心温まる贈り物をお届けするため、丁寧に梱包し、お手元にお届けいたします。 是非お気に入りの一枚を見つけてください。 ※写真と実物では細部の色味や質感が異なる場合がございますので、予めご了承ください。 鮫島和子 作 ポストカード8枚セット
-
ほっこり凛々しくナキウサギ
¥1,320
A5変形判/(縦180×150mm) 本文96ページ(フルカラー) ISBN978-4-902591-50-7 C0072 『エゾナキウサギ』(2017共同文化社)につづく写真集第2弾! てのひらサイズの小さないのち ──ナキウサギ 厳しい自然の中に生きる その姿は 凛として 愛らしく… 写真にキャプションはありません ナキウサギとまっすぐむきあって ワクワク感と尽きることのない興味を共有していただけたら こんなにうれしいことはありません ナキウサギのすみかは山の岩場 開発行為によりその岩場が壊されていくことは 生息できる場が失われていくこと ナキウサギに いつまでも北海道の山にいてほしい… 山に行ったらナキウサギに会える あの愛らしい瞳にみつめてもらえる… 澄んだ空気を胸に ナキウサギを待つ… ──この喜びを 未来の世代にも 残していきたいと願います ナキウサギふぁんくらぶ
-
ウヨロ川フットパス・マップ
¥200
ウヨロ川フットパス・マップは、自然豊かなウヨロ川周辺を歩くための必須アイテムです。 美しい景色や珍しい植物、動物を見つけるのに役立つだけでなく、地元の歴史や文化を知る手助けとなります。 地元のガイドがおすすめするルートを詳細に網羅しているので、迷うことなく楽しめます。 ウォータープルーフ素材で作られているので、突然の雨でも安心です。 ウヨロ川フットパス・マップを手に取れば、新たな冒険と発見が待っています。 是非、お気に入りのハイキング仲間と一緒にウヨロ川の魅力を満喫してください。 ※地元のルールや環境に配慮してご利用ください。通らなくなっているルートもありますので訪問前にお問い合わせください。 NPO法人 ウヨロ環境トラスト 発行 B3判 折りたたみ式 2006年3月15日発売
-
自然は誰のものか 環境問題講演集
¥1,650
「自然は誰のものか 環境問題講演集」は、石城謙吉氏による貴重な講演やエッセイを収録した一冊です。 森林や自然保護に関する彼の熱い思いや、住民運動における貢献などが詰まっています。 自然を楽しむだけでなく、それを未来のために守るためのメッセージが心に響く一冊です。 石城氏の思いは、人としての質朴さや自然への敬意から生まれています。読む人の心に、自然や地球環境への大切さを改めて感じさせるでしょう。この講演集が、あなたの生活に少しずつ変化をもたらすきっかけとなるかもしれません。 自然を愛するあなたに、ぜひ一読していただきたい一冊です。 ※取り扱い注意:環境にやさしい製本材を使用していますが、湿気や日光に注意して保管してください。 石城謙吉 著 B6判 335ページ 2016年12月発売
-
カワネズミ探しの夫と旅の記憶。
¥1,650
物語は、忙しい日常を忘れさせてくれる、心温まるエッセイと調査記録からなる一冊。 ご主人である阿部永さんの貴重なカワネズミの記録に奥様の読みやすい文体が難しい記録集とは異なり、スッと入ってくるのが不思議です。 阿部玲子 文 阿部永 調査記録 B6判 155ページ 2018年3月発売
-
北海道の海鳥1 ウミスズメ類①
¥1,100
SOLD OUT
北海道の海鳥についての文献はこれまで少なく、著者も撮影や調査の際には相当苦労したそうです。 そこで識別や生態、図鑑や文献の想定といった2つの観点からまとめられている一冊。 最初の一冊はウミスズメ類の総論とウミガラス類、ウミバト類、マダラウミスズメ類、ウミスズメ類、ヒメウミスズメ類を種ごとに掲載し、著者が撮り溜めた写真もふんだんに使われています。 写真のない種については素敵なイラストで紹介しています。 ※写真は実物と異なる場合がございますので、予めご了承ください。 千嶋淳 著 鈴木瑞穂 イラスト B5判 55ページ 2013年10月31日発売
-
第3回「野生生物と交通」研究発表会講演論文集
¥2,500
「野生生物と交通」研究発表会講演論文集は生物の多様性を守るための交通に関する貴重な研究成果をまとめた論文集です。 各発表者が最新の研究結果を元に、「交通」と「生物」の関係性について深く掘り下げています。この論文集には国内外の専門家による様々な視点からの研究が収められており、交通の影響を受ける野生生物の実態や対策についてまとめられています。 野生生物の保護に興味がある方や交通問題に取り組む方々にとって、非常に有意義な資料となっています。 本書を通じて野生生物と交通の関係について新たな視点を得るとともに、持続可能な社会を実現するための知識を深めていただければ幸いです。 ■魚類の生息環境に配慮した函渠の施工(一般国道334号浦士別道路) ■北海道におけるコウモリ類による各種カルバートの利用 ■北海道帯広市のモモンガ用道路横断構造物とそのモニタリング ■札幌市北区ポプラ通りのエコ・ブリッジの10年、そしてこれから-エゾリス再導入の可能性を中心に- ■郷土種を中心とした森づくりの実施状況について-一般国道5号小樽拡幅道路緑化計画- ■道路沿道樹林の存在に伴う鳥類の道路横断飛翔高度の変化 ■貴重な林床植物の道路法面への移植について-法面樹林帯のつくり方および維持管理方法- ■昆虫の交通事故に関する基礎的研究-道路を横断する昆虫個体 秋のトンボ類の事例- ■動物看板のデザインに関する意識調査 ■エゾシカの道路横断特性と交通状況との関係について ■鹿柵と鹿通橋 ■道路脱出施設「ワンウェイゲート」の改良について ■ロードキル対策としての捕獲(狩猟)の可能性の検討 ■エゾシカの交通事故の傾向を探る-対策につなげるために- A4判 76頁 2004年2月発行